CA結節点 2024-01-05
アーキテクトであれば変動性に注目すべきだ
体験の豊かさは拡大再生産
重要な変動性がいくつか見つかっている
相対多元正統性
対話における正しさの役割
目的
言語ゲーム
クライアントの変動に耐えるインタフェース、プロトコルは?
壺に入れて混ぜてしまうしないように
ビジネスの根幹になるものもある
分解し切れてない感もある
特に目的、広すぎるし正しさと被ってそう
たぶん理解の借り入れが必要だ
変えられないものは受け入れ、変えられるものに集中する必要
ニーバーの祈り
私たちは他者の外部装置として何を提供しているのか
コアサービスは何か
逆に何を利用するのか
より不確実な外部装置
人に頼むということ
いろいろな関係性
丁稚奉公
リーダーと軍隊
奴隷制
切磋琢磨
親子
パートナーになるということ
契約
共通していること
交換様式
アクション
交換
伝達
依頼
協働
これなんだろう……
指示しなくても同じ目的のために動くことがある
目的が同じとも限らないな
共生・寄生
どちらが主体とも取れない、どちらも主体
切磋琢磨
集合知の創発
観測
犠牲者の承認の侮辱的確認はここに分類される
私淑が広義の交換なら、観測も交換なのか?
交換様式とアクションは直交してる気もする
観測はpull型の伝達?
必要悪としてのレッド関係
インターネットはコミュニティへの投資機会をスケールさせすぎたのか
農耕時代に、徒歩で行ける範囲の畑の広さが無限大になったようなもの
当然全部には植えられない
自分たちが食べる分植えれば十分でもある
粟ばかりじゃなくてスイカとか植えたければ植えられる